社協だより「人として」2月号を発行しました。
社協だより「人として」2月号を発行しました。
12月に、「きょうだい」をテーマにしたテレビ番組が放送されました。
「きょうだい」とは、障害のある人の兄弟姉妹のことを指す言葉。筑後市では「ふくおか・筑後きょうだい会」が、きょうだい同士の交流活動を進めています。
番組放送に先立ち、「とうとう、きょうだいにスポットライトが当たりますね」と会員に話したところ、数人の会員がこのように言われました。
「1つの事例の紹介で、全てのきょうだいが同じように思っているとは、捉えてほしくない」
「家族のことを『嫌い』と言えない雰囲気がある。『嫌い』という感情があっても良い、とも伝えてほしい。家族だから仲が良い、という
勝手な家族像をつくらないでほしい」
「番組に興味はあるけど、家族と一緒には見づらい。家族だからこそ言えないこと、知られたくない感情がある」
「家族とはこうあるべき」という自他からのプレッシャーを受けながらも、そんな心の内を誰にも言えない―。
「いない」のではなく「言えない」。きょうだいに限らず、そんな思いを抱えている人は、案外近くに、そして、たくさんいるのかもしれません。(善)
社協だより「人として」1月号を発行しました。
不登校・引きこもり家族の会【サルビアの会】を更新いたしました。
社協だより「人として」12月号を発行しました。
「何にもしてないとは思われたくないなぁ」
ふらっとスペースには、不登校の子どもが遊びに来ることがあります。最初は緊張で口数の少ない子も、会場の雰囲気に慣れてくると表情も明るくなり、笑顔も見られます。
そして、学校に行か(け)なくなった理由。進学のことやこれからの悩み。また、同級生に遅れないように自宅で勉強を頑張っていること…。ポツリポツリと語ってくれます。
そんな中、ある子が冒頭の言葉をつぶやきました。学校を休んで何もしていない、怠けていると思われるのは嫌なのだと教えてくれました。
彼らの話を聞いていると、人一倍考え、葛藤し、悩み抜いた上で「学校へ行かない」という選択をしているのだと気付かされます。
学校へ行か(け)ない理由は人それぞれ。そこにある悩みや不安はすぐに解消できるものではないかも知れません。しかし、まずは彼らがゆっくりと思いを語ることのできる経験、そしてそれに耳を傾ける人の存在が必要なのかもしれません。
(拓)
「自分の生きにくさの原因が『吃音』であると知ったのは25歳の時でした」と、ある吃音者が言いました。
「どのようにして知ったのですか?」と尋ねたら、「インターネットでたまたま開いたサイトに、見知らぬ吃音者の経験談が書かれていた。それを見た時、今までの自分と重なり、涙が止まらなかった」と話されました。
その後、言友会に参加するなどし、自身の生きる道を考え直されたそうです。
つまり、自身の生きにくさの理由を正しく知ることが、前に進むステップになったということでした。
ただ、生きにくさの理由の捉え方が大事だという話にもなりました。「吃音」そのものが苦しいのではない、というのです。むしろ、友人や仕事仲間など、周りの人たちとの関わりの中にしんどさがあるのだ、と冒頭の彼は言いました。
つまり、吃音ではない人たちの理解の度合いや関わり方によって、問題が生み出されているのだと、捉える必要があるように思います。
そう考えると、吃音ではない人も、当事者として考えていくことが大事なのだと思いました。
(善)
社協だより「人として」11月号を発行しました。