社協だより「人として」7月号を発行しました。
5ad272686c82777227d3c1a479c06480令和2年より長引く新型コロナウイルス感染症の影響や、ロシアによるウクライナ侵攻などによる物価上昇、円安など不安定な経済状況で、子育てと仕事を一人で担うひとり親世帯を取り巻く環境はいっそう厳しいものとなっています。
近年、ひとり親世帯の母の平均年間就労収入は増えてきていますが、それでも児童のいる世帯の平均年の49.2 %にとどまっています。8割が就労していても、その半数がパートタイム労働者・派遣などの非正規雇用が多く、ダブル・トリプルワークをしていても貧困に陥っている方も少なくありません。安定した収入を得るために就労し、ひとりで何役もこなさなければならならず、否応なしに子どもと過ごす時間を奪われてしまう・・・この現状が時間の貧困を招いています。
これらは、親や子どもの努力では解決できません。社会の仕組み自体の問題を捉え、改善へつなげる必要があります。そのために引き続き、ひとり親の課題に耳を傾け、親も子も安全で安心して生活できるように取り組みを勧めます。
■母子寡婦福祉会への支援・助成
・各種イベントへの協力
・ひとり親家庭のための学習支援 詳細は⇒こちら
・「くろーばー」(25歳以下の子どもがいるひとり親家庭のグループ)の活動支援
・会報「くろーばーだより」発行への協力
・「ひとり親家庭のための暮らし応援講座」の実施
■フードパントリーの実施
・ひとり親家庭を応援!フードパントリー(毎月1回実施)
・ひとり親家庭のためのグリーンフードパントリー(毎週月~金曜日実施)
・LINEで配布の有無を配信中!
入会申込書ダウンロードはこちら⇒【寡婦】 【母子】
きみは探偵となり、ナゾを解き、お宝を見つけ出すのだ!どうじにセンターに隠れたモンスターを探し出してくれ。
これが今回のミッションだ。
きみの健闘を祈る!!
(本イベントは、イベント募金です。参加費は全て赤い羽根共同募金に寄付します)
f9feb14d35cd476ad06879c3e45c9067
ある青年の話です。弟には重度障害があります。
「家族のことは誰にも話さなかった。同僚・同僚などにも内緒にしてた。弟のことを話して変な空気になるのが嫌だった。でも、話さないことで自己嫌悪や、家族・同僚への後ろめたさなど、悶々とした気持ちがあった」。
そして「本音を隠し続ける中で、100%の力をもっと自分を感じていた」とも。
そこで、そんな彼から転職の報告を受けました。 障害のある人の就労を支援する仕事でした。
「面接の時点で、弟や家族のことを話しました。すると、すぐにわかりました。自分のバックグラウンドをオープンにできるので、何も隠すことはありません。そんな環境だから本当の自分の力が発揮できるように思います」と話してくれました。
そして、安心して本音を話せる環境と、そんな環境に身を置くことが大切だと感じました。
今回、インタビューをさせていただいた髙橋民生委員さんは、ご家族の介護のために一時期、民生委員の活動から外れていたことがあったそうです。
「介護をしている間は辛く、大変でした。でも、それまでは介護される高齢者にばかり目が行きがちでしたが、介護している方への声掛けも自然とできるようになりました」「仕事での経験や、介護の経験等、辛かったことも、自分の経験すべてが民生委員の活動で活かせることができたと思うと、辛かったこともいい経験だったと思う」と話が終わった。
社会福祉協議会には、いくつかの当事者団体があり、日々活動をしています。
その中では、誰かの「辛かった」経験が、誰かの今の「辛い」状況を考えている。
同じような経験をした人には特に気づかない痛みを、分かち合いやサポートに合うことができるのだと思います。
筑後市内には92名の民生委員および主任児童委員が活動しています。
これからもそれぞれに、積み重ねた人生経験があります。その一つ一つが民生委員の活動に生かされていると思うと、本当に心強いなと思いました。
(中)