「かぐや姫と選択肢のある社会」

「〝ひきこもり〟って、なあに?」と、小学1年生の娘が言いだしました。
 「えっと・・外になかなか出ることができなくて、ずっとおうちにいることだよ」と答えたところ、「へー、かぐや姫と同じだね!」と。わけを尋ねると、「かぐや姫は家の中で泣いていたんだよね。月からお迎えが来るからだって。だから、周りの人がかぐや姫を家から出さないようにしたんでしょ?」だとか。

子どもながらの感性に驚きつつ、結構深い話のような気も。

月の使者は「月に来た方が幸せよ」と言う。地上の人は「月には行くな」と言う。その他の選択肢はなく、かぐや姫がどうしたいのか、心の内は見えてこない。または、かぐや姫自身もどうしたいのか分からないのかも・・。しかし、もし他の選択肢がたくさんあれば、かぐや姫も周りの人も困ることはない。
 
これは「LGBT」や「吃音・場面緘黙」など、様々な福祉課題に通じます。様々な選択肢(生き方)があれば、本人も周りの人も困らないでいい。

では、どんな選択肢が必要か。当事者が安心して気持ちを打ち明けられる場所に、そのヒントが見つかりそうな気がします。そしてそれは、誰もが生きやすい社会づくりのヒントだとも思うのです。(善)

お詫びと訂正

10月1日に発行しました社協だより「人として」に誤りがありました。

P4 市民福祉のつどい兼合同研修会
   (誤) ところ 筑後市総合福祉センター(野町680-1)
   (正) ところ サザンクス筑後(若菜1104)

ホームページへは修正済みの社協だよりを掲載しておりますが、各世帯にお届けしている広報は誤った内容を掲載してしまいました。お詫びして訂正いたします。

災害と『受援力』と『支援力』

8月28日の大雨で市内でも多くの住宅で被害がありました。翌29日には災害ボランティアセンターの立ち上げに向けて準備を進める中、ある地域の区長から、「区内で被害が多く困っている」との連絡がありました。すぐに職員が現地へ向かい、区長・福祉員方と共に被災世帯の状況把握を行うことができました。
 
災害時には助けてと言える「受援力」が重要だと感じました。

 30日(土)には110名のボランティアが集まり延20軒、1日(日)は87名が集まり延19軒の家の片付け等のお手伝いができました。ボランティアには、市役所職員・青年会議所・近隣社協職員・学生・ボランティア連絡協議会等、様々な方に参加していただきました。また、活動のボランティアだけでなく、物資提供をしてくださった方も多数。様々な形での支援に心から感謝です。
 災害時には、被災者を支える「支援力」が大切だと実感しました。
 「受援力」と「支援力」。これには、日頃からの繋がりが大切です。災害時だけでなく日頃からつながれるまちでありたいものです。 (宏)  

理解と居場所

「障害を打ち明けたら友達が離れていってしまって…」
精神障害の当事者同士の交流スペースとして、第2・4金曜日に「かたる~む」を開設しています。
集まったメンバーで話が盛り上がり、あっという間に時間が過ぎます。

気軽な世間話が中心ですが、時には当事者同士、共感できる話を語り合うこともあります。

 

冒頭の言葉は、メンバーのAさんがつぶやいた一言。
それに対し周囲の人が「私も似たような経験があるよ」と自身の経験を語りました。
それからしばらく、病院の話や薬の話など、当事者だからこそ分かり合える話が続きました。

「今はここの仲間がいるから楽しいですね」。

会話の最後にAさんがまた一言つぶやきました。
精神障害に対する誤解や無理解に悩む方は、依然として少なくありません。
もちろん、そのような状況に対し、正しい理解を促す取り組みは必要です。
それと同時に、このように肩肘張らず、同じ立場でフランクに悩みを共有できる場所もやはり必要なのだと感じます。

(拓)