福岡県筑後市の社会福祉法人 筑後市社会福祉協議会

「安心してどもれる環境」

「みんなどもっていて安心する」
昨年、縁あって、言友会(吃音の人たちでつくる団体)の全国大会に参加させていただきました。当然会場にいる方のほとんどが吃音の方で、その程度に差はありますが、皆さんどもりながらお話をされていました。
そんな中、ある参加者の方が冒頭の言葉を言われました。みんなどもっていて安心するという言葉の背景に、様々なものを感じてしまいました。
それは、普段は安心して話せる場所がないということ。どもることを気にしながら、日々を過ごしておられるのだろう…と。
学校や友人関係などを始め、就職、恋愛等様々な場面で悩んできたという吃音の方のお話はこれまでにも聴いてきました。
しかし、これらには、全て「相手」があることで悩むものです。会話する相手との関係性の中に、悩みがあるのです。
冒頭の彼は、治したいというよりも、安心してどもれる環境を求めています。理解が広がれば、そんな環境が増えていくのだと思います。
そしてーー。吃音の方の「相手」になった時、安心してどもってもらえる人でありたい。知ってしまった以上、そう自身に問いかけています。(善)

「気持ちはみんなと一緒だよ」

「私たちには障害があるけど気持ちはみんなと一緒だよ」
今年も市内の小学4年生を対象に福祉教育を実施しています。
福祉的な技能の習得ではなく、同じ空間で一緒に過ごすことを目的として、障害当事者のゲストティーチャーが市内の小学校へ出向いています。
そこで、冒頭の言葉を聞き、私自身のことを少し思い返しました。

学校を卒業し、就職したての6年前。「障害のある人には何か手助けせねば」と、ある種の責任感を感じていました。しかし、実際に目の前に立つと、どんな風にお声かけすればいいのか分からずに立ち尽くしている自分がいました。
しかし、重度の身体障害のあるAさんも、精神障害で入院歴のあるBさんも、多くの方が笑顔で声をかけ、私のことを知ろうと話かけてくれました。気が付くと、私の中の「手助けせねば」という意識は消え、肩ひじを張らずに話ができる関係になっていました。

そして今「気持ちはみんなと一緒」という言葉を聞いて、その人を知ろうとせずに、障害にだけ目を向けていた自分に改めて気が付きました。
本当に必要なことは過剰な配慮ではなく、一緒に過ごして、その人を知ることだったのです。(拓)

「かぐや姫と選択肢のある社会」

「〝ひきこもり〟って、なあに?」と、小学1年生の娘が言いだしました。
 「えっと・・外になかなか出ることができなくて、ずっとおうちにいることだよ」と答えたところ、「へー、かぐや姫と同じだね!」と。わけを尋ねると、「かぐや姫は家の中で泣いていたんだよね。月からお迎えが来るからだって。だから、周りの人がかぐや姫を家から出さないようにしたんでしょ?」だとか。

子どもながらの感性に驚きつつ、結構深い話のような気も。

月の使者は「月に来た方が幸せよ」と言う。地上の人は「月には行くな」と言う。その他の選択肢はなく、かぐや姫がどうしたいのか、心の内は見えてこない。または、かぐや姫自身もどうしたいのか分からないのかも・・。しかし、もし他の選択肢がたくさんあれば、かぐや姫も周りの人も困ることはない。
 
これは「LGBT」や「吃音・場面緘黙」など、様々な福祉課題に通じます。様々な選択肢(生き方)があれば、本人も周りの人も困らないでいい。

では、どんな選択肢が必要か。当事者が安心して気持ちを打ち明けられる場所に、そのヒントが見つかりそうな気がします。そしてそれは、誰もが生きやすい社会づくりのヒントだとも思うのです。(善)

災害と『受援力』と『支援力』

8月28日の大雨で市内でも多くの住宅で被害がありました。翌29日には災害ボランティアセンターの立ち上げに向けて準備を進める中、ある地域の区長から、「区内で被害が多く困っている」との連絡がありました。すぐに職員が現地へ向かい、区長・福祉員方と共に被災世帯の状況把握を行うことができました。
 
災害時には助けてと言える「受援力」が重要だと感じました。

 30日(土)には110名のボランティアが集まり延20軒、1日(日)は87名が集まり延19軒の家の片付け等のお手伝いができました。ボランティアには、市役所職員・青年会議所・近隣社協職員・学生・ボランティア連絡協議会等、様々な方に参加していただきました。また、活動のボランティアだけでなく、物資提供をしてくださった方も多数。様々な形での支援に心から感謝です。
 災害時には、被災者を支える「支援力」が大切だと実感しました。
 「受援力」と「支援力」。これには、日頃からの繋がりが大切です。災害時だけでなく日頃からつながれるまちでありたいものです。 (宏)  

理解と居場所

「障害を打ち明けたら友達が離れていってしまって…」
精神障害の当事者同士の交流スペースとして、第2・4金曜日に「かたる~む」を開設しています。
集まったメンバーで話が盛り上がり、あっという間に時間が過ぎます。

気軽な世間話が中心ですが、時には当事者同士、共感できる話を語り合うこともあります。

 

冒頭の言葉は、メンバーのAさんがつぶやいた一言。
それに対し周囲の人が「私も似たような経験があるよ」と自身の経験を語りました。
それからしばらく、病院の話や薬の話など、当事者だからこそ分かり合える話が続きました。

「今はここの仲間がいるから楽しいですね」。

会話の最後にAさんがまた一言つぶやきました。
精神障害に対する誤解や無理解に悩む方は、依然として少なくありません。
もちろん、そのような状況に対し、正しい理解を促す取り組みは必要です。
それと同時に、このように肩肘張らず、同じ立場でフランクに悩みを共有できる場所もやはり必要なのだと感じます。

(拓)

再出発のチャンスと焦らず見守る環境

「こんにちは」水曜日と金曜日の13時半を過ぎると、少し緊張した面持ちで次々に若者が部屋に入ってきます。

「ふらっとスペース」では、不登校やひきこもりがちな若者の居場所づくりのためのフリースペースの開設と、内職の提供等を通した社会復帰のサポートをしています。
ふらっとスペースで内職作業をする方たちは、とても熱心に作業に打ち込まれます。休憩を促してもすぐに手を休めようとはされないほどです。終了後には率先して片付けや戸締りなど
をされます。スタッフが忙しくしているとさりげなく声を掛けて手伝ってくださいます。
与えられた仕事に責任を持つ、受身でいるだけでなく自主的に動く、他の人の様子も伺いながら協力し合う…そうした力を持っておられるのです。

この方たちと一緒に過ごしていると、これまでひきこもっていたのは本人の怠けや弱さのせいではない、ということが実感できます。望むゴールはそれぞれ違いますが、誰にとっても居
場所や再出発するチャンスのある環境、そして焦らず・焦らせずに見守る環境が必要なのだ、
と感じます。   (喜)

自分で選択し、切り開いた自立生活

33年前、重度障害のある方では市内で初めて自立生活を始めた男性がいました。そして今年5月、意志を全うし一人暮らしをしてきた自宅で亡くなられました。先日開かれた偲ぶ会では、参加者同士で思い出を語り合いました。

障害がある・ない、世話する・されるの垣根なく付きあう大切さをよく話され、誰とでも自然体で気さくに接する方だったので、交友関係も広かったようです。

一方「主体性があまりなくサポートする上で困った…」との声も。以前発刊された自叙伝に、自立生活するまで自分の意志を言って良いという考えすら持たなかったという経験が綴られていたのを思い出しました。その後周りの方との関わりで、徐々に自分の考え、希望を伝えられるようになられたようです。

地域の中で誰もが希望を語り自分で選択し、それを叶えるために支援を受けやすい環境と関係性を築いていくー。制度もサービスもない時代に自立を決意した勇気と、支援体制を自分でつくる行動力を持ち、地域に種をまいて下さいました。そしてこれから、そんな地域を育てていくことが私たちに残された役目だと思っています。  (喜)

目に見えないことこそ労って

「施設では、福祉用具や介護用ベッドなど、環境が整った中での介護ができます。しかし自宅での介護は、そうはいきません。その中で日々、介護をしている家族の方に、私たち施設職員は頭が下がります」

介護家族の会「コスモス」で、市内の施設職員を講師に招き排泄講座を行なった際の言葉です。

その言葉を聞いた一人の参加者が涙されました。実はこの方、夫の介護でこの施設を普段から利用しており、その施設職員から労いの言葉をかけていただいたことが嬉しかった・・・と後日お話を伺いました。

施設職員の生業としての介護・自宅での家族介護・・・同じ介護でも、家族の介護には休みがありません。目に見えない苦労が多く、終わりも見えにくい自宅での介護・・・。日々当たり前にしていることでも認められ、見てくれている存在がいることが、大きな力になるのだと感じています。

身近な存在の人が大変なときや辛いときこそ傍にいて、労いの言葉や感謝の気持ちを声にして伝えられるよう心がけていきたいものです・・・。  (宏)

笑顔でいるために必要なことは・・・?

ある子育ての情報紙を見て、「子どものために母は笑顔でいないといけない。子どもはお母さんの笑顔が好き。笑顔でいるために、自分で工夫、努力をしよう」という文章が目に留まりました。

「笑顔で子育て」が理想かもしれませんが、現実には私も働いていると、ゆとりをなくし子どもにきつく当たってしまうこともあります。その後、罪悪感と劣等感を抱きます。

一方、増え続ける虐待。他人事には思えません。その親も、わが子を可愛がりたい、子育てを楽しみたい、笑顔で子どもと接したい、という想いがなかったわけではないと思います。

私を含め、今も「笑顔でいられない」背景を抱えている人はたくさんいるはずです。協力してくれる人がいない、相談できる人がいない、生活にゆとりがないなど…。そうした状況にいる親にだけ努力を強いて、子どもは救われるでしょうか。

子どもも親も笑顔でいられるためには、まずは手助けしてくれる人の存在、手助けを求めやすい環境があることが必要と感じるのですが…。(喜)

ちょっとの心がけが大きな支えに

日本では、まだ食べられるのに捨てられる食品。いわゆる「食品ロス」が年間632万トンも発生しています。これを人口に換算すると1人当たり茶碗1杯分のご飯を毎日捨てている計算になるそうです。

社協では、簡易フードバンクの取り組みを実施中です。家庭で食べなくなった食材を必要とする方に渡すという取り組みです。昨年度は 件の世帯に食品を提供しました。食べるものがないという生命の危機に直面した方にとっては、大きな支えとなります。

また、地域食堂の取り組みにもフードバンクの食材は活用されています。これは、食事を通した地域の居場所づくり活動です。生活困窮の要因となる「孤立」を防ぐための取り組みとも言えます。

家庭に眠っている食品や、捨てられようとしている食品が誰かの命をつなぎます。誰かのよりどころを確保する活動につながります。
普段の生活でちょっと心がけるだけで、あなたの隣の人を救うことになるのかもしれません。   (拓)