社協だより「人として」7月号を発行しました。
「3密」(密接・密集・密閉)を防ぐことで、コロナウイルスの感染者は減少に転じました。
一方で、高齢者にとっては、外出する機会が減り、筋力低下や認知機能の低下のリスクが高まっています。また、子育て世帯にとっては、子育てサロンの中止、学校の休業等による育児ストレスや、それに伴う虐待等のリスクが高まっています。
さらに、コロナウイルスの影響で、収入が激減し、日々の生活に困っている方も多くおられます。
そこで、「3密」を防ぎながらでも、できることとして、「3手」というものを考えてみました。
「手洗い」。今後も継続しましょう。
「手紙」。メールやSNS等での交流も良いですが、高齢で携帯電話が苦手という方もおられますし、何より手書きの文字に人のぬくもりがある。友人や知人と、つながり続けましょう。
「手助け」。感染しない・感染させない、ということに留意しつつも、困っている人がおられないか、アンテナだけは張っておきたい。そして、自身が苦しい状況に直面したら、遠慮せずに「手助けしてほしい」と電話やメール、手紙等でもよいので声をあげてほしいと思うのです。
(善)
「祖母とコンビニに行ったら、知らないおじさんに『なんでマスクをしないんだ!』と怒鳴られ、祖母も『なぜマスクをさせないんだ!』と怒られた。家に帰って母親に話したら『そのおじさんは、心配してくれたのかもね』と。でも、そのおじさんもマスクをしていなかった。おとなってかってだね」
ある日の朝刊に7歳の女の子のこんな内容の投書が掲載されており、ドキッとしてしまいました。
仮に子どものための言葉だとしても、行動が伴っていないと、子どもは「勝手だな」と受け取ってしまうわけで…。
多くの人が「他人を思いやる優しい子に育ってほしい」と願っていると思うのですが、我先にマスクや紙類を買い占める大人の姿を、その場に居合わせた子どもたちはどのようなまなざしで見ていただろう。
「困っている人には声をかけよう」「差別をしてはいけない」「相手を気遣おう」。そういう言葉を我が子に言う私自身の日頃の行動が、何よりも問われているのだろうと思います。
今更ながら、「子どもは言ったようにはならない、身近にいる大人がしているようになる」という言葉を思い出しています。
(善)
今、世界的に猛威を振るっているコロナウイルス。見えない敵を相手に日々の生活に怯える毎日です。出会いと別れのこの時期に学校が休校になったり、色々なイベントが自粛をされたり中止になったりと、どこにもぶつけようのない思いの方も多いのでは?と思います。
そんな中、先日は中国からの輸出が滞り紙資源が無くなると言われ、お店からトイレットペーパーの在庫がなくなる騒動も起きていました。またお店でもマスクが不足し、ネット販売などで高額で転売されたり、マスクや消毒液が本当に必要なところに行き渡らない状況…。デマや不確かな情報に翻弄され、人間らしさが薄れてしまっているように感じます。
こんな時こそ、思い合う行動ができる、自分でいたいなぁと感じています。今から徐々に様々なところでコロナウイルスの影響が波及し、経済的に困窮する方も増えそうです…。私達の周りでも苦労を強いられる方々が増えるかもしれません。早く、見えない敵が終息することを願うばかりです。
(宏)
研修のため市外へ出た時の話。
研修会場近くの4車線の大きな交差点を、半身麻痺の方が一人で渡っておられました。その途中で信号が赤に変わってしまい焦ったようで、歩調が速くなっていました。「大丈夫かな…」と思った瞬間、その方が交差点の途中で派手に転倒!倒れて動けない!
すぐに駆け寄って安全な場所へ移動させようとしても、重くて動かず、本人も動けない。近くにいた人に「手伝って!」と叫んだら、若いカップルが来てくれて一緒に運び、同じく駆け寄ってくれた女性が介抱してくれました。
頭部からの出血がひどかったこともあり、救急車を呼ぶことに。幸い本人に意識はあり「家に父がいる」と言われるので、連絡先を聞いて電話をしました。じきに救急車も父親も到着し、無事に一緒に病院へ向かわれました。
ちなみに、カップルは福祉系の大学生で、女性は看護師ということが後から分かりました。まさに不幸中の幸い。
それにしても、ご本人は60歳代、その父親の年齢は80歳代に見えました。「親が子を介護する老々介護」というケースも増えていくのだろうか。救急車を見送りながら、そんなことを思っていました。 (善)