福岡県筑後市の社会福祉法人 筑後市社会福祉協議会

生活の質

「以前はよく施設の仲間と車イスで外出しました。ただ外に出たかったのではなく、痛みや寂しさを紛らわせたかったのかもしれません」
「ゆずり葉」の活動に同行し、ある施設を訪れた際、入所者のお二人からお話をうかがいました。
線路に車イスのタイヤがはまり危なかったこと。仲間と居酒屋でお酒を酌み交わしたこと。語られるエピソードは数十年前のことですが、どれも鮮明で「無茶もしたけど良い思い出」と笑顔で振り返られました。
そんなお二人ですが、高齢になったこともあり、外に出る機会も減ってしまったとのこと。しかし、先日ゆずり葉の協力もあり、九州芸文館まで出かけることができたと嬉しそうに語られました。
そんな外出の積み重ねが、出会いや経験、知識となり、私たちの生活の質を高めているのではないでしょうか。
しかし、障害者の外出にはハードル(障害)が多いことも確かです。まずは「外出したい」という思いの裏側にあるものに耳を傾けることが大切なのかもしれません。

(拓)

子どもの福祉

近年、「子どもの貧困」が注目され、県内でも子ども食堂の取り組みが広がりつつあります。貧困の問題は、生活困窮者支援部門やひとり親家庭の福祉部門などとも連動しながら取り組みを進めていく必要があります。
また、子どもの福祉課題としては、学齢児童の放課後の生活の問題、未就園児の親の子育て不安や地域における孤立化の問題、育児にかかる費用負担の問題、虐待等の問題等、多岐にわたります。
社協の取り組みとしては、学童保育のつくり運動の支援から始まっています。昨年度からは地域学童保育所事業を市から受託し、運営にあたっています。
また、地域の子育てサロン等へ小地域福祉活動の視点からも側面的に支援し、課題把握、解決に向けた活動の展開につなげていきます。また、全体的な取り組みとしては、遊具助成事業などに取り組み、安心して子どもを育てていける地域づくりを目指します。

・地域学童保育所事業
・子育てサロン・子育て支援活動への協力・支援
・子育て支援拠点施設運営委員会への参画
・チャイルドシート等の寄付受入・払い出しなど

ボランティア活動の推進

ボランティアは地域の中にある暮らしの課題の解決に取り組む担い手です。ボランティアも地域住民ですので、住民の主体的な参加を活動の基本とし、福祉のまちづくりを推進する社会福祉協議会にとって、地域課題の解決に主体的に取り組むボランティアの存在は、社協の密接な関係者と言えます。

社会福祉協議会はボランティア活動の推進機関・専門機関・活動拠点として、①地域に取り残されている課題を解決するためのボランティアの育成・支援・組織化活動、②ニーズとボランティアをつなげる取り組みとしての「ボランティアの相談窓口」機能の強化、③ボランティア連絡協議会など関係機関・団体との連携の強化・情報交換、④ボランティア活動をしている人やグループへの支援活動として学習・情報提供の場の確保、などを行います。

・各種ボランティア講座の開催
・地域ボランティアの養成講座
・地域デイサービスボランティア養成講座
・ボランティアリーダー研修
・ボランティアコーディネート
ボランティア連絡協議会との連携・支援
・ふれあいひろばの開催 など

福祉教育の取組み

地域にある暮らしの課題を「他人事」にすることなく、地域の人たちの手によって解決または予防する取り組み(住民主体のまちづくり)を行うとき、地域住民の福祉への意識の高まりが重要な鍵となります。

社協は福祉のまちづくりを進める組織であり、福祉課題を自分ごととして感じられるように、広報・啓発、情報発信を進め、福祉のまちづくりの土壌を築くことを意識した取り組みを進めていきます。
①福祉大会・学習会・研修会等の企画実施
②子どもへの福祉教育の実施
③広報の発行
④情報の収集・提供

などを行う中で地域の人たちに福祉課題、生活課題を提起します。

・市民福祉のつどいの開催
・くらしと福祉の学級の開催
・福祉出前講座
・各種講座・学習会の実施
・社協だより「人として」の発行
・小学校福祉教育派遣指導・コーディネート
・福祉教育読本「ともに生きる」の配本
・福祉関連図書・ビデオ等の購入・整備 など

善意奉仕銀行(ボランティアセンター)の取り組み

善意奉仕銀行は、昭和39年に発足し、昭和54年にボランティアセンターを開設しています。

現在の主な取り組みは、車イスやレクリエーション用品の貸し出し業務、預託金品の受け入れ・払い出しなどの業務で、特に、近年は在宅介護の増加や制度変更などの影響もあり、車イスの貸し出しのニーズが高まっており、機材の充実やメンテナンスも進めていく必要があります。
また、併せて社会福祉協議会の存在や役割などを地域へPRしていくための事業展開についての検討も進めていきます。

・善意の預託
・払い出し業務の推進
・賛助会費(一口1,000円)の加入促進
・ボランティア保険の加入
・車イスの貸し出し
・イベント用品の貸し出し など

【車イスの貸出し】

  • 対象
  • 筑後市内に在住で福祉施設等に入所していない方、介護保険サービスを利用していない方、介護保険サービスを上限まで使っている方、けがなどで短期間車イスを必要とする方。

  • 貸出し料金
  • ①1週間以内無料
    ②3ヶ月1,000円

  • 貸出し運用規定(PDF)
  • 貸出し申請書(PDF)

【イベント用品の貸出し】

  • 対象
  • 市内在住・在勤者で構成される組織や団体または個人、福祉施設、教育機関など

  • 貸出し料金
  • 無料(かき氷機のみ有料)

  • イベント用品一覧
  • 名称個数名称個数
    輪投げセット/9&Q3/2開運お手玉ボード1
    ワーリングゲーム3リングキャッチセット1
    ゲームレール2ディスコン Continue reading

日常生活自立支援事業(旧、地域福祉権利擁護事業)

日常生活自立支援事業は、知的障害者や精神障害者、認知症および認知症に近い症状が見られる高齢者など、判断能力が不十分であるために日常生活に支障を来しているという人たちに対して福祉サービスの利用手続きの援助や日常的金銭管理、書類、通帳等の預かりを行う事業です。

・福祉サービスの利用援助(情報提供・助言、サービス利用の手続き、利用料の支払いなど)
・日常的金銭管理(年金の受け取り、医療費や保険料、税金等の支払いなど)
・書類等預かりサービス(日常的金銭管理で使用する預貯金通帳や銀行印など)

社会福祉協議会と地域福祉活動

「社会福祉協議会」について

私たち筑後市社会福祉協議会では、以下のことを大事にして活動を薦めていきたいと考えています。

社会福祉協議会は、1951年(昭和26年)に、それまで、社会事業協会、民生委員連盟、同朋援護会の3組織が統合し、新たな組織として誕生しました。これは、戦後の民主化政策の下で行われました。その4年前(1947年/昭和22年)には、共同募金会が発足していました。

新しい組織づくりにあたっては、学者や社会事業協会、厚生省幹部らがアメリカやドイツなどに学び、新しい理念を学んできました。「住民主体」、「コミュニティオーガニゼーション(地域組織化活動)」といった社会福祉協議会ならではの活動理念は、その発足以来、大事にされてきた基本的な考え方といえます。

市町村社会福祉協議会を基本的な活動組織体として捉え、上部機関には、都道府県社会福祉協議会、さらには、中央社会福祉協議会(名称は、以後変更され、全国社会福祉協議会と改称)がつくられています。 この社会福祉協議会発足にあたっては、地方から中央へ、との考え方がありましたが、実際には、逆な形で中央から地方へと組織化されてきました。これは、民主的な組織づくりのためには、下から上に組織化するという理念よりも、現実的に組織しやすいところから組織化していった結果、そのようになっていったものです。

社会福祉協議会発足に大きくかかわった人物としては、牧賢一氏(社会事業協会)、黒木利克氏(厚生省)が有名ですが、ここに、牧賢一氏が、『住民福祉のための社会福祉協議会活動』(1970)に記した「社会福祉協議会」を紹介し、社会福祉協議会がどのような組織としてつくられ、またどのような役割をもって活動する組織なのかを紹介したいと思います。

●第1に、社協は、他の団体・機関と違って、特定の保健福祉問題の解決を、活動の目的としていない。社協の特徴は、その地域社会で、何が早急に解決しなければならない活動であるかを見いだし、そしてその解決方策を考えようとする点であり、これが他の団体・機関との基本的なちがいの一つとなっている」 

※社会変動などの結果起こってくる社会福祉問題を取り上げていくには、既存の機関・団体はあまり頼りにならない。やはり問題の担い手である住民が声をあげなければいけないのである。これが、「住民参加」という意味であり、住民の参加の度合いが高いほど、既存の機関・団体の既得権や専門家的狭量の弊害をさけることができる、ということから、さらに進んで、「住民主体」という考え方が生じてきたわけである。住民が主体となり、専門機関・団体は、これに援助・協力を与えるのだという考え方は、こうして生まれてきたのである。

なお、住民が声をあげるとか、参加するといっても、一人や二人では何の力にもならない。多数の人が参加し、協同してこそ大きな力を発揮することができるわけで、ここから地域組織化の必要性が生じてくるわけである。

社協のこのような働き… つねに地域の問題を見つけ出し、その解決策を考え、その実現のための活動(必要によっては自ら実施する)を進める… から、社協の基本的性格は、「福祉向上のための運動体」であるということもできるのである。

●第2に、社協は、地域の保健福祉問題を、地域住民の自主的な協働活動あるいは協同事業によって解決しようとする団体である、ということである。

※行政だけでやる、あるいは専門機関だけでやる活動だけでなく、住民自身が自主的、主体的に取り組んで地域全体の福祉環境を整えていく、高めていく活動(地区組織化活動)の必要性、意義を記述しています。

●第3に、地域社会の福祉増進のために、一般住民の声を結集し、世論を動かして、社会福祉制度の創設あるいは改善をはかろうとすることにある。

※地域の保健福祉問題を自主的協働活動や、協同事業によって解決しようと思っても、制度や専門機関がなかったり、あるいは不十分なため、効果があがらないということもよくある。こういう場合には、世論を動かし、政府(国、都道府県、市町村)にしかるべき処置をとってもらわなければならない。

このような活動を専門用語では「社会行動」あるいは「ソーシャル・アクション」といい、これは社協にとっては、これまで述べた二つの項目と並ぶ重要な目的である。

●第4に、住民福祉の関係のある公私の各種機関・団体の相互協力の場となるということがある。 

※バラバラにある専門機関や団体をつなぎ、住民福祉のために連絡・協同する場となることが社協の重要なねらいの一つになっている。なおこの機能は、以前は連絡調整といわれ、社協の唯一の目的のように言われていたものであるが、現在では重点が変わり、用語としても、もっと積極的な「協働」というような言葉を使うことが多くなった。

以上は、牧氏が、社会福祉協議会関係者に伝えようとした「社会福祉協議会論」です。

あわせて大事にしていく社会福祉協議会活動の理念としては、「地域福祉論」があります

同志社大学の岡村重夫氏(故人)が、1974年に「社会福祉選書①」の「地域福祉論」に著された著書が日本で最初に出された「地域福祉論」の源流といわれています。

この理論の実現化を図るのことが、社会福祉協議会の大きな役割とも思っています。

以下、氏の論の要約を記します。

①社会福祉の基本的な機能を発揮し、その目的を達成するためには、その志向は、生活問題発生の根源としての地域社会に向けられなければならない。

②保護事業としての社会福祉の保護対象者のもつ生活上の要求を真に充足するためには、地域社会において彼のもつすべての社会関係を維持・発展させるような形で援助を与えなければならない。地域社会関係や家族関係を断ち切るような保護は、真実の社会福祉的援助にはなりえない。

③問題発生の事後的対策よりも、問題発生を予防する対策の方が合理的であることはいうまでもない。社会生活上の困難の発生を未然に防止したり、早期に問題を発見して軽症のうちに解決するような予防的効果をもつ社会福祉を発展させるためには、社会福祉は全住民を相手とし、地域社会の中に入り込んで、要求をつかみ、また地域社会における他の制度的機関とともに、地域社会施設の一部として組み込まれなくてはならない。

④国民の生活問題にかかわる社会制度や社会的施策の立案、実施、運営に対して、国民を効果的に参加させるためには、地域社会レベルにおける住民参加が必要である。社会福祉はその本質上、住民ないし援助対象者と同じ立場に立つものであるから、住民参加を援助するのに最もふさわしい地位にある。そして真に民主的な住民参加を可能にする地域社会こそ、社会福祉の最大の関心事である。

日本の社会福祉は、慈善事業・感化救済事業、社会事業、厚生事業、社会福祉事業、地域福祉と時代的な変遷を見せています。1970年代後半からは「個人の尊厳」を目標に、「人として」の存在の質が問われる時代になってきているように思えます。

 しかし、地域社会には、まだまだ取り残された福祉課題があり、その中で社会的弱者として負担の多い生活を強いられている人たちも数多くあります。これらの人々の課題を掘り起こし、住民に提起し、住民と共にその解決策を探って、組織化し、運動化(住民参加)していく取り組みが、社会福祉協議会という組織に問われていることを肝に銘じたいと思っています。

 「人として」(筑後市社会福祉協議会広報紙の題字)、だれもが尊重され、人間的なつながりの中で豊かに暮すことのできる「福祉のまちづくり」を創っていく・・・筑後市社会福祉協議会は、「私たちの手で 私たちのまちを 福祉のまちに」をスローガンに活動しています。