福岡県筑後市の社会福祉法人 筑後市社会福祉協議会

支えられるための学習

小学3年生の子どもたちに、「認知症」の授業をする機会をいただきました。子どもたちに、どう伝えようか考える中で、そこに難しさを感じました。

「認知症の人を理解しよう」という一面的な授業で良いのか、と。

認知症の方を対象者化し、単に「理解しましょう」「支えてあげましょう」という授業では、「認知症の人=社会的弱者(かわいそうな人/自分とは違う人)」という認識をつくり上げてしまうのでは、と思ったのです。

同時に、「子どもの貧困」が広がっている中で、苦しい状況の子どもたちが目の前にいるかもしれない。そんな中で「誰かを支えましょう」「理解しましょう」とだけ言うのは、酷なのでは…とも。

つまり、そこにいる子どもたちは、すでに何かの当事者かもしれない。また、いつかは誰もが何かの当事者になる。これは前提です。

そう考えると、「どうやったら助けてもらえるか」「どうしたら『困った』と言えるか」という、〝支えられるための学習〟も進めるべきでは…と思うに至りました。支えられることも含めて、「支え合い」なのですから。 (善)